定住の誓願は、修道士がその誓いを立てた修道共 同体に、一生とどまる約束です。
自分の人生のすべてを神のみ手に委ねることです。
定住の誓願は最初の誓願ですが、それはなぜかというと、 神の王国が何にも勝ることを認めて、その首位性にわたしたちの 人生のすべてを手渡すまでは何一つとして可能なこ とはないからです。
逃げ口を開けておくのは、片脚を戸外に出しておくことになり、 それでは十全に身を捧げたことにはなりません。
奉献によって気持ちが高揚し、 またそれが苦しみを伴わない限り自分を 捧げるというのでは、完全に自分を投じたことには なりません。
ベネディクト会の定住の誓願は、ある場所という よりも、複数の人が構成するある共同体に身を投 じる誓いです。
この意味で、それは結婚であって、修道院という家族の構成員は、 それを通じ一生の間相互に結ばれます。
そのような誓願は、どのような愛の関係にも、 特に家族愛に、そのまま活用できます。
夫であり、娘であり、母であり、兄弟であり、妻であ ることは、お互いに一生続く関係のうちに生きると いうことです。
しかし心のどこかに逃げ口が一つでもある限り、 十全に捧げあった愛の関係から得られ るはずの収穫を得ることはできません。
わたしたちは、常に部分的にしか「そこに」いないからです。

戒律で諸々の関係性に対する態度を語るにあたって、 ベネディクトが一貫して定住性の表現を用いて いるのは、揺るぎない、挺身的な愛がもつ首位権を 認めているからです。
隣の花は赤いというのではありません。
各人は、「この」人との間で自分の問題を解 決しなければならないのです。
もしそうしなければ、 今度は「あの」人との解決を計らわなければなりま せん。
修道生活でも、家庭生活でも、定住の誓願が 人間を自由にするその働きを演じるというのは、ま さにそのためなのです。
解決するということは、どれほどにそれが苦痛を もたらすにしても成長を要求することであって、 それが自由になることなのです。
忠実とは、人が、今、ここで、逃走することを止 めて、神、自己、他者に出会うことを強制される一 種の限界点なのです。
このように同僚の修道士たち、妻あるいは夫、子 どもあるいは親に決定的に自己を捧げ尽くさない 限り、相手から見放されるという脅威の下に生き ることになるのであって、自分が変わることは、 いくらそれが成功したにしても難しいことです。
一方、定住性の約束があるとなると、 変わることはもはや脅威ではなく、 共同して行う作業になります。
自分が愛されており、さらに相手も、この要請によって 逃げ出すことはないということを知っているときに は、自分が相手を変え、あるいは相手が変わること を求めることが可能です。
これは大変に解放的なことで、ベネディクトは、 この事実が家族にも、修道士にも、 また他の人々にもあてはまることを知ってい ました。
判断は難しいですが、それは癒やしをもた らしてくれます。
修道院あるいは家庭という、安定し自分の全身全 霊を捧げた環境の中での生活のすべてが、喜ばしい 自由・解放の展開のみではないことは言をまちません。
結婚相手にしても、定住の誓願にしても、幸福 を保証するものではありません。
「結婚と修道共同体を理想化して、現代社会の悪に対する万能薬と みなすことは余りにも容易です。 今日、圧倒的な孤立と孤独の状況が表面に 目立つまでになってきており、それを逃れようとして、 人々は結婚あるいは何らかの共同生活が その同答だと信じがちです」。
あるいはそれは正しいのかもしれませんが、決して自 動的にそうなるものではありません。
結婚契約も修道院の誓願も、何年にもわたる困難で ときに苦痛に満ちた学習の遂行を伴います。
どちらも、心の平和を自動的に保証するものではありません。
しかしそれぞれは、避けることのできない成長の困難に立ち 向かう、永続的で安定した文脈を与えてくれるものです。
わたしたちは、成長が自己の奉献によっても たらされることを知っています。
「この師の導きから決して離れず、 修道院において『死ぬまで主の教えを守り続け』(使2・42)、 忍耐強く『キリストの受難にあずかり』(1ペト4・13、ロマ8・17)、神の国の一員となりますように(序・50)

諸々の関係のうちにおいて成長するという、挑戦 的でときに苦痛に満ちた展開の彼方には、定住性の 単調さが控えています。
結婚生活では、朝起きると、いつも同じ顔に出会います。
ちょっとした癖とか奇妙な癖のうちには、 決してなくならないものがあるものです。
しかしわたしたちに毎日起きる神からの逃走を 強制的に停止させるものは時課とか家事など にみられる単調さですが、神に出会うのは、まさに そのとき、そこでのことです。
シトー会の修道士マイケル・ケーシーは、 「定住が決定的に必要なのは、創造的な単調さという 環境を備えることによって、修道士たちが 彼らにとって必要ではあるが、はかない この世的な物事に束縛されることがまったくないよ うにするためです。」
と言っています。
単調さは、わたしたちに気晴らしを求めて 避けようとする物事としっかりと取り組むことを強います。
しかもいったん精神が散漫ではなくなってからも、 またわたしたちが避けようとしていたものは間違いなく戻ってき ます。
ベネディクトはよき熱意について、修道士が 「身体的あるいはふるまいにおけるそれぞれの弱点 をどこまでも忍耐強く辛抱し、進んでお互いに服従 し」(72・5)、単調な年月を重ねながら、相互に 愛しあうべきだとしています。
霊的生活においても、芸術生活においても、そして 人間交流においても、完全に自分をそこに投じる ことに失敗すると、創造性の発揮は妨げられます。
自分の義務を遂行するにあたって最低限の努力しか しないとき、それがあたかも自由であるかのように 思えるかもしれませんが、それははかないこの世の 物事の奴隷になることです。
定住の誓いは、ベネデイクト会にしろ、家庭にしろ、 あらゆる面で現代社会が教えることと正面衝突することばかりです。
社会は、人、組織との関係などは使い捨てにできるといい、 そのメッセージは「よりよいものが、あそこにある」と いうことです。
わたしたちの時代は不安定そのものであって、 絶えず自己を、つまり、自分の進んでいる 方角、目的、挺身する目標、価値を新たに秤にかけ ます。
不断の定住性に欠けている限り、再評価する ことによって状況が混乱する危険性をはらんでいま す。
究極的に、定住の誓願は神への定住の誓いです。
神は、わたしたちがその上に立つことのできる唯一真 に永遠な巌です。
しかし神はわたしたちを、特定の人たち、 つまり配偶者と共に過ごす特定の生活に召しています。
つまり配偶者、両親、子ども、兄弟、生涯の友人など。
さらに、わたしたちはしばしば特定の職業、 つまり教師、労働者、主婦、ビジネスマン、 看護師などに召されます。
与えられた生活をそのまま受け入れることが、自由発見の第一歩です。
定住の誓願を生きるとき、わたしたちは一般生活の神秘に より深く分け入ることになり、そこに神を見いだすのです。                      (定住の項 終わり)